【スクラッチ】HPゲージの作り方

この記事は約3分で読めます。

色が変わるHPゲージの作り方について掲載しています。

ぜひ、参考にしてください。

スプライトを見えなくする

ゲージだけを表示するために、デフォルトの猫を消して真っ白なスプライトにしておきましょう。

ペン機能を追加する

ペン機能を使ってゲージを作るため、ペン機能を追加しましょう。

コード画面左下にあるアイコンを押すと、拡張機能を追加する画面が出てきます。

そこで、ペンをクリックしてください。

すると、項目に「ペン」と表示されるようになります。

変数を追加する

続いて、ゲージを作るのに必要な、変数を追加しましょう。

  • xゲージ位置を設定する)
  • HPゲージ大きさのもとにする)

ゲージ部分をプログラミングする

ゲージの位置や大きさを設定する

xという変数で、HPゲージx座標を設定しています。

HPゲージの長さなので、HPを増やすとゲージの長さが長くなります。

ペンの色や太さを設定する

次に、ペンの色太さを設定しましょう。

ペンの色や太さはお好みで構いません。

ペンを下ろす」ことで、スプライトが移動したときに、ペンで指定した色を描画することができます。

ペンでゲージを描画する

ペンの太さを設定することができたら、ペンを使ってゲージを描画しましょう。

常にペンを下ろしながらx座標を移動させることで、HP変動するとすぐにゲージが変動するようになります。

試しに動かしてみる

ここまで出来たら次は動かしてみましょう。

ちなみに、実行画面上に表示されているHP変数を右クリックすると、下に「スライダー」という項目が出てきます。

そこをクリックすると、HP0~100で簡単に変動させられるようになります。

スライダーの表示範囲を変更することも可能です。

アレンジする

ここまででHPゲージは完成ですが、以下の例のようなアレンジを加えることもできます。

HPによって色を変化させる

HPによって色を変化させることで、HPの量を色でも表すことができます。HPによって色を変化させるためには、以下のようなコードに置き換えてください。

9ブロック目の部分で、ゲージの色をHPによって変えるようにしています。

ただ、HP0~100ではない数値にしてしまうと、色が変な色になってしまいます。

HP0~100の範囲の場合でのみ実行することをお勧めします。

このゲージはアクションゲームなど様々なゲームを作る時に使うことができます。

HPなどの数値を強調して表示させたい場合はぜひこのゲージを使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました